沿革

沿革

沿革

松山東雲学園は、1886(明治19)年初代校長ニ宮邦次郎の女子教育に対する熱い祈りによって、四国最初の女学校として設立されました。以来、信仰・希望・愛を目標とするキリスト教精神に基づく女子教育にたゆみない努力を重ねてきました。

1964(昭和39)年県下において最初の女子短期大学を設立し、英文、保育、秘書、生活科学科の4学科を有する全国有数の短大として発展してきました。1992(平成4)年女子大学を設置、人間文化、言語文化の2学科からなる人文学部をおきました。以下は、本学の歴史の概略です。

~1945年

1886(明治19)年松山第一基督教会のニ宮邦次郎牧師により四国最初の女学校として松山女学校を設立(9月16日)。
1906(明治39)年米国伝道局の管理に移されミッション・スクールとなる。
1920(大正9)年校舎を松山市大街道三丁目二番地ニ四(旧赤十字病院跡、現高等学校)に移転。
1932(昭和7)年高等女学校令により校名を松山東雲高等女学校と改称。
1945(昭和20)年松山空襲、校舎焼失。キリスト教精神に基づく教育を明確にして再出発。

1950年代~1980年代

1952(昭和27)年松山東雲カレッジを設立。
1957(昭和32)年松山東雲栄養学院を設立。
1964(昭和39)年校舎を松山市桑原三丁目二番一号(桑原キャンパス)に建築。
カレッジ、栄養学院を発展的に解消し食物科の短期大学として発足。ニ宮源兵、初代松山東雲短期大学学長に就任。松山東雲短期大学の開学式を行う。
1966(昭和41)年松山東雲短期大学に家政科、保育科、英文科の3学科を新設。
1968(昭和43)年松山東雲短期大学に附属幼稚園を設置。
1976(昭和51)年学園創立90周年記念式、愛真館(チャペル・図書館)献堂式を行う。

1980年代

1984(昭和59)年松山東雲短期大学に秘書科を新設。
1986(昭和61)年松山東雲学園創立100周年記念式、100周年記念館の献堂式を行う。
1987(昭和62)年食物科と家政科を統合・改組して生活科学科を新設。
1988(昭和63)年米国ボストンの伝統校ラセル大学と姉妹校提携を行い、短期体験留学による相互交流を開始。
1989(平成元)年最新情報処理システムの導入をはじめとした教育研究設備を備え、シンボルタワーを配した校舎D館落成。

1990年代

1991(平成3)年生涯学習時代に対応して、松山東雲学園オープンカレッジを開設。
1992(平成4)年松山東雲女子大学人文学部(人間文化学科・言語文化学科)を開学。岡本道雄、初代松山東雲女子大学学長に就任。
1998(平成10)年松山東雲女子大学人文学部言語文化学科を国際文化学科に名称変更。
1999(平成11)年松山東雲女子大学人文学部に人間心理学科を新設。
1999(平成11)年松山東雲短期大学生活科学科生活環境専攻を生活デザイン専攻に名称変更。
1999(平成11)年松山東雲短期大学生活科学科生活文化専攻を生活文化学科へ学科昇格。
1999(平成11)年松山東雲短期大学英文科を募集停止。

2000年代

2001(平成13)年オープンカレッジを発展的に解消し、松山東雲エクステンションセンターを開設。
2002(平成14)年松山東雲短期大学に専攻科福祉専攻を新設。
2004(平成16)年学生のキャリア形成支援の拠点としてキャリアサポートセンターを開設。
2007(平成19)年松山東雲女子大学人文学部を人文科学部とし、心理子ども学科・国際文化学科を新設。
2008(平成20)年松山東雲短期大学生活文化学科を「介護福祉士」養成に特化し、生活科学科介護福祉専攻として改編。
2009(平成21)年松山東雲短期大学専攻科福祉専攻を廃止。

2010年~

2011(平成23)年学園創立125周年。松山東雲短期大学生活科学科生活デザイン専攻を廃止。
2012(平成24)年松山東雲女子大学開学20周年。
2014(平成26)年松山東雲短期大学開学50周年。松山東雲短期大学秘書科を現代ビジネス学科に名称変更。
2016(平成28)年学園創立130周年
2017(平成29)年松山東雲短期大学生活科学科食物栄養専攻を食物栄養学科に名称変更。
松山東雲短期大学附属幼稚園を松山東雲学園附属幼稚園に名称変更。
2018(平成30)年松山しののめ学園附属保育園を開設。